障害者差別解消法道民 
フォーラム in 札幌

障害のある人も ない人も
ともに北海道で暮らす


公開講演会
「特別支援教育に思う
こと、望むこと」


発達障害を持つ
子どもの家族支援
札幌市      
ペアレントメンター
ご案内









   北海道教育委員会






イベント開催情報


 令和7年3月27日更新

       ≪お知らせ≫ 見逃し配信』                                          
                    
障がいのある人も ない人も ともに北海道で暮らす               
                  基調講演 一般社団法人日本心のバリアフリー協会 代表理事 杉本 梢   
 
                     【
左のバナーをクリックしてください


       ≪お知らせ≫ 公開講演会                                      
                「特別支援教育に思うこと、望むこと                      
                
講師 齊藤 真善  (北海道教育大学札幌校/クローバー顧問)  
       
                      【
左のバナーをクリックしてください

       ≪お知らせ≫ 2025年 6月例会の詳細を掲載しました。


      ≪お知らせ≫ クローバーのメールアドレスがclover.oyanokai@gmail.com変わりました。


      ≪お知らせ≫   クローバーでは、札幌市の委託を受けて、発達障害を持つ子どもの         
           家族支援の活動をしております。
                          
                    【
左のバナーをクリックしてください


         ≪お願い≫  例会実施にあたり、コロナ対応について


                           当日は検温、マスクの着用をお願い致します。

           3密を避けるため、各回共に定員が少なくなっております。お早めにお申し込み下さい。

尚、さらに変更等があった場合はHPに掲載し、申込者にはご連絡いたします。



6月例会


『親の学びのために』



  この回は「発達障害のある子どもの保護者」限定です。クローバ−会員と一般の保護者の方でグループにな
  り懇談します。お子さんのことで心配がある方、同じような子どもを育てている親と交流したい方、クローバー
の雰囲気を知りたい方・・・ぜひ、ご参加ください。


発達障害のある子どもの保護者限定/定員15名

  進 行:
  

 長田 じゅん子 (クローバー事務局長 )

  日 時:
 

   6月2日(月) 10:00〜11:30 

  会 場:
 札幌市社会福祉総合センター 第3会議室 (札幌市中央区大通西19丁目) 
  会 費:
 

  一般 600円   賛助会員 400円   正会員 200円

  締切り:
  5月 30日までに申込下さい
  申込み:
 

 メール又はFAXで、以下@〜B(C、D)を をお知らせください。

 @氏名(ふりがな)

 A住所 (保護者の方はその旨とお子さんの年代/幼・小・中・高・青年)

 B連絡先

 CFAX番号(満席、変更時等の場合返信いたします。)

 D6月例会は、「話題にして欲しいこと・悩んでいること」もお知らせください。           
           出来る範囲で準備・対応致します。


 ◆ Eメール:clover.oyanokai@gmail.com (件名は「6月例会申込」)

 ◆  FAX : 011-299-9639  (クローバー事務所)

           〜満席、変更があった場合のみ連絡いたします〜





例会履歴

                    H30年1月例会 「ハローワーク障害者相談窓口から見えてくるもの」

              2月例会 「発達障害のある方の就職後の課題」

                             6月例会 「親の学びのために」

             7月例会 「発達障害とソーシャルスキル」

                            8月例会 「子どもの世界を体験しよう〜心理的疑似体験〜」

                           10月例会 「親の学びのために」

              11月例会 「感覚統合の視点から発達障害の支援を考える 第4弾

                           12月例会 「大事なお金の管理・トラブル防止を考える」

                                              

          H31年1月例会 「将来を見通した子ども支援A 〜社会性の発達と不適応〜」

              2月例会 「発達障がいのある方の就職活動」

                    R元年6月例会 「親の学びのために」

                             7月例会 「海外出張 世界一周研修記」

              8月例会 「子どもの世界を体験しよう〜心理的疑似体験〜」

              9月例会 「将来を見通した子ども支援B 〜学習の困難と学力低下〜」

             10月例会 「親の学びのために」

             11月例会 「子どもたちの意思決定支援と成年後見制度の在り方を考える」

             12月例会 「LDに関する最新情報あれこれ」

                    R2年 1月例会 「感覚統合の視点から発達障害の支援を考える 第5弾」

              6月例会 「親の学びのために」

              7月例会 「当事者研究の紹介と研究発表」

              8月例会 「子どもの世界を想像しよう〜心理的疑似体験から個別支援を考える〜」

              9月例会 「心理的ストレスとその対処法」

              10月例会 「親の学びのために」

             11月例会 「子どもたちの意思決定支援と成年後見制度の在り方を考える」

          R3年 1月例会 「感覚統合療法について」

              2月例会 「発達障がいのある方の雇用が、次の雇用スタイルをつくる」

              7月例会 「心理的ストレスとその対処法 第二弾」

               9月例会 「発達障害とディスレクシア(読み書き障害)の理解と支援」

                            10月例会 「元気の出るはなしもろもろ」※9月例会変更分

              11月例会 「家族信託について」

                            12月例会 「最近のLDを取り巻く現状とLD学会報告」

          R4年 2月例会 「就労への道しるべ」

                               6月例会 「親の学びのために」

                               7月例会 「幼児期から成人期まで生涯に渡っての感覚統合」

                               8月例会 「改めて考える障害受容とは」

               9月例会 「LD(学習障害)児への支援を考える」

             10月例会 「子ども理解の限界を知りつつも接近する」

             11月例会 「相談支援事業について」

             12月例会 「親の学びのために」

           R5年1月例会 「感覚統合療法について」

              2月例会 「就労への道しるべ」

              6月例会 「親の学びのために」

              7月例会 「任意後見制度について」

              8月例会 「大人の発達障害と子どもの発達障害の相違点について」

              9月例会 「特別支援教育の動向について」

                            10月例会 「親亡きあと安心対策-権利擁護の勉強

              11月例会 「親の学びのために」

              11月例会A「特殊詐欺について」

              12月例会 「最近のLDを取り巻く現状とLD学会報告」

            R6年1月例会 「感覚統合療法について」

               2月例会 「親なき後を見据えて就労と福祉を考える」

               6月例会 「親の学びのために

                                7月例会 「見える世界と見えない世界をつなぐ」

               8月例会 「発達障がいに対する認知リハビリテーションの実際」

               9月例会 「日常生活自立支援事業」

              10月例会 「親の学びのために」

              12月例会 「脳の働きについて諸々&LD学会報告」

            R7年1月例会 「学校作業療法について〜感覚統合療法の視点から〜」

                2月例会 「発達障害のある当事者からのメッセージ」